【株価倍率法】【マルチプル法】【企業価値評価】

株式投資の世界で、企業の価値を見極めることは非常に重要です。しかし、「企業価値ってどうやって測ればいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、企業価値を評価する際に用いられる「株価倍率法」と「マルチプル法」について、分かりやすく解説していきます。

株価倍率法とは?

株価倍率法は、企業の現在の株価1株あたりの純資産(BPS)を比較することで、市場が企業に対してどれだけ高い評価をしているかを判断する方法です。

簡単に言うと、株価がBPSよりも高ければ、市場は企業の将来性や成長性を高く評価していると考えられます。逆に、株価がBPSよりも低ければ、市場は企業に対して低い評価をしていると考えられます。

計算式:

株価倍率 = 株価 ÷ BPS

例:

  • 株価:1,000円
  • BPS:500円

株価倍率 = 1,000円 ÷ 500円 = 2.0倍

この例では、株価倍率が2.0倍であるため、市場は企業の将来性や成長性を高く評価していると考えられます。

マルチプル法とは?

マルチプル法は、企業の業績(売上高や営業利益など)を基準に、類似企業の指標(PER、PBR、EV/EBITDAなど)と比較することで、企業価値を評価する方法です。

複数の指標を用いて総合的に判断するため、株価倍率法よりも詳細な分析が可能となります。

例:

ある企業の売上高が10億円、営業利益が2億円だったとします。類似企業のPER(株価収益率)は15倍であることを踏まえ、以下の計算で企業価値を評価することができます。

  • 株価 = 営業利益 × PER = 2億円 × 15 = 30億円

株価倍率法とマルチプル法の違いは?

表にまとめると、以下の様な違いがあります。

方法 基準 メリット デメリット
株価倍率法 株価・BPS シンプルで計算が簡単 企業の将来性や成長性を考慮していない可能性がある
マルチプル法 業績・類似企業の指標 将来性や成長性を考慮できる 比較対象となる企業が見つからない場合がある、分析に時間がかかる

どちらの方法が優れているのか?

株価倍率法とマルチプル法、どちらが優れているかは一概には言えません。

状況に応じて使い分けることが重要です。

  • 企業の将来性や成長性を重視したい場合は、マルチプル法
  • シンプルに企業価値を把握したい場合は、株価倍率法

参考資料:

企業価値評価の基礎知識 – 日本証券業協会

株価倍率法とマルチプル法はどのように連携して使うことができるのか?

株価倍率法とマルチプル法は、それぞれ異なる視点から企業価値を評価します。そのため、両者を組み合わせることで、より詳細で信頼性の高い評価を行うことができます。

例えば、株価倍率法で企業の市場評価を確認した後、マルチプル法を用いて類似企業との比較を行い、その評価が妥当であるかを確認するといった使い方が考えられます。

株価倍率法は、どのような場合に有効ではないのか?

株価倍率法は、企業の将来性や成長性を考慮していないため、以下の様な場合に有効ではありません。

  • 成長性の低い企業
  • 業績が不安定な企業
  • 負債が多い企業

これらの場合は、マルチプル法などの他の評価方法を用いる方が適切です。

マルチプル法で使用する指標は、どのように選定するべきか?

マルチプル法で使用する指標は、企業の業種や規模、経営状況によって異なります。一般的には、以下の様な指標が用いられます。

  • PER(株価収益率):企業の収益力
  • PBR(株価純資産倍率):企業の財務状態
  • EV/EBITDA:企業のキャッシュフロー生成能力

これらの指標を組み合わせることで、より詳細な分析を行うことができます。

株価倍率法とマルチプル法は、投資判断にどのように役立つのか?

株価倍率法とマルチプル法を用いることで、企業の価値を客観的に評価することができます。 これは、投資判断に役立つ重要な情報となります。 例えば、株価倍率法で企業の株価が割安であると判断した場合、その企業に投資するメリットがあると考えられます。 また、マルチプル法で企業の将来性が高いと判断した場合、その企業の株価が今後上昇する可能性が高いため、長期的な投資に向いていると考えられます。

株価倍率法とマルチプル法は、初心者でも理解できるのか?

株価倍率法とマルチプル法は、一見複雑に見えますが、基本的な概念さえ理解すれば、初心者でも比較的理解しやすい評価方法です。

特に、株価倍率法は計算がシンプルなので、まずは理解を深めてみましょう。